坪単価は当てにならない?5つの落とし穴と正しい家づくりの判断基準

ページコンテンツ
坪単価は当てになる?
家づくりで知っておきたい本当の話
家づくりを考え始めたとき、
多くの方が参考にするのが
「坪単価」です。
広告やホームページで
「坪単価◯◯万円~」
という表示を見て、

ここなら安く建てられそう

予算に収まりそう
と感じる人も多いでしょう。
弊社にも

坪単価いくらですか?
というお問い合わせがよく来ます
しかし、
実はこの「坪単価」
家づくりの
本当のコストを正しく表していない
ことが多いのです。
今回のブログでは、
坪単価に潜む落とし穴と、
家づくりで失敗しないためのポイントを
詳しく解説します。
坪単価とは?
坪単価とは、
建物の本体価格を
延床面積で割った金額のこと。
例えば、
建物本体価格が2,000万円で
延床面積が40坪の場合、
坪単価は50万円になります。
数字で比較できるので
便利に思えますが、実際の総額や
住み心地を知る指標にはなりません。
なぜなら、
坪単価に含まれていない
費用や仕様の違いが大きいからです。
坪単価が当てにならない5つの理由
「坪単価」だけで比較してしまうと
思わぬ落とし穴があるかもしれません
後悔しない家づくりのために
「坪単価」について考えてみましょう

① 坪単価に含まれるのは
“本体価格だけ”の場合が多い
広告で表示される坪単価は、
ほとんどが建物本体価格のみ。
しかし、
実際には次のような費用が別途かかります。
- 外構(駐車場や庭の工事)
- 照明・カーテン
- 地盤改良
- 登記費用
- 給排水やガスの引き込み
これらを合わせると
数百万円の差 になることも
珍しくありません。

坪単価で安いと思っていたら、追加工事で予算オーバー
…そんな失敗はよくあります。
② エアコンや照明が
含まれていないケースが多い
意外と見落としがちなのが、
エアコンや照明が含まれていないこと。
中にはカーテンレールや
網戸までオプション扱いの会社もあります。
スマイラス匠建では、
お引き渡し後
すぐに快適に暮らせる状態
でお渡しすることをお約束しています。
エアコンも設置済みで
追加工事の心配はありません。
③ 家の形や大きさで
坪単価は大きく変わる
坪単価は単純に
「価格 ÷ 坪数」で計算するため、
小さな家ほど坪単価は高く、
大きな家ほど安くなる傾向があります。
例えば、
同じ仕様で30坪の家と
40坪の家を建てる場合、
- 30坪の家 → 坪単価が高く見える
- 40坪の家 → 坪単価が安く見える
でも、
これは品質や性能が変わったわけではなく、
計算上そうなるだけ。
坪単価が安い=お得
ではないのです。
④ 「坪◯◯万円~」は
最低仕様の価格
広告でよく見る
「坪◯◯万円~」
という表示。
これは
一番グレードの低い仕様で建てた場合の金額
です。
実際に、
断熱性能を上げたり、
キッチンやお風呂を選んだりすると、
坪単価は簡単に10万円以上アップします。
表示価格だけで判断しないこと
が大切です。
⑤ 坪単価では
“性能”や“快適さ”はわからない
坪単価は価格の目安にすぎません。
耐震性能や断熱性能、
暮らしやすさは数字に反映されません。
- 光熱費を抑えられる高気密・高断熱の家
- 地震に強い家
- 夏も冬も快適に過ごせる家
こうした
“住んでからの満足度”は
坪単価では比較できないのです。
スマイラス匠建が
坪単価を表示しない理由

スマイラス匠建では、
あえて坪単価を表示していません。
なぜなら、
坪単価では
本当の家づくりをイメージできないから
です。
私たちは次のことを大切にしています。
- 付帯工事も含め、総額でご説明すること
- お引き渡し後すぐに住める状態でお渡しすること(エアコン込み)
- 性能とデザインに妥協しないこと
「安い坪単価」よりも、
安心して長く暮らせる家づくりを
お届けします。
坪単価よりも
“総額”と“性能”で判断を

坪単価は便利な指標に見えますが、
本当に大切なのは総額と、
性能・快適さ・暮らしやすさです。
家づくりを始めるときは、
- どこまでが含まれているのか?
- 追加費用はいくらかかるのか?
- 性能やランニングコストはどうか?
この3つを必ず確認しましょう。
スマイラス匠建では、
総額の資金計画や
性能の違いがわかる相談会を
実施しています。

予算内でどんな家が建てられるのか知りたい

追加費用がどれくらいかかるか不安
そんな方は、
モデルハウス見学の際に
ぜひお気軽にご相談ください。
▶ 次回のブログでは
『資金計画』
についてをお届けします😊
__________________________
スマイラス匠建
住所:岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺1357-3
TEL:0574-28-2286
広報 有本