家づくりで失敗しない!住宅ローンと資金計画の基本&予算配分のコツ

ページコンテンツ
家づくりを始めるとき、
多くの方が一番悩むのが
「お金のこと」

うちの収入だと
どれくらいの家なら
建てられるんだろう?

ローンはいくらまで借りて大丈夫?
こうした不安や疑問を持つ方はとても多いです。
実は、家づくりで失敗する方の多くは、
資金計画を
しっかり立てないまま
進めてしまうこと
が原因です。
今回のブログでは
・予算配分の基本
・諸費用の注意点
・住宅ローンの基礎知識 を
わかりやすく解説します
さらに、
スマイラス匠建が行っている
ライフスタイルに合わせた
無料資金相談
についてもご紹介します。
家づくりにかかる
お金の全体像を知ろう

資金計画を立てる第一歩は、
家づくりにかかる「総額」を
把握することです。
多くの方が「建物の価格」
だけを見てしまいますが、
それは大きな落とし穴。
実際には、
次のようにさまざまな費用が発生します。
【主な費用の内訳】

建物本体工事費 … 全体の約70%
付帯工事費(地盤改良、外構、解体など) … 約20%
諸費用(登記、ローン手数料、火災保険、引っ越しなど) … 約10%
POINT☝️
「坪単価」だけで判断せず、
総額でいくらになるのか
を確認することが大切です。
坪単価について詳しくはこちら
↓↓↓
諸費用で見落としがちなポイント
家づくりには、
建物以外にも見落としやすい費用があります。
以下のようなものは忘れがちなので、
しっかりチェックしておきましょう。
- 登記費用(表示登記・保存登記・抵当権設定)
- 火災保険・地震保険
- ローン手数料や保証料
- 引っ越し費用、家具家電の購入費
- 仮住まいが必要な場合の家賃や光熱費
こうした費用は
数十万円単位 で
かかることもあるので、
事前に把握しておくことが重要です。

住宅ローンの基礎知識と注意点
住宅ローンには、
固定金利
変動金利
ミックス型などの
種類があります。
それぞれに
メリット
デメリット
があるので、
しっかり理解して選びましょう。
固定金利の特徴
- 返済額が一定で安心
ただし、変動金利より金利が高め
変動金利の特徴
- 低金利で借りやすい
- 金利が上がるリスクあり
無理のない借入額を決める目安
- 年収に対して返済比率は25%以内が理想
- ボーナス併用は生活に余裕がある場合のみ
- 団信(団体信用生命保険)なども含めてシミュレーション
POINT☝️
重要なのは
「借りられる額」
ではなく
「返せる額」
です!
せっかく家を建てても、
趣味や旅行を
我慢しなければならない生活は、
決して幸せとは言えません。
スマイラス匠建の
無料資金相談でできること
スマイラス匠建では、
お客様一人ひとりの
ライフスタイルに合わせた資金計画を
プロのFP(ファイナンシャルプランナー)さんと
一緒にご提案させていただきます

- 趣味にどれくらいお金をかけたいか
- お子様の成長に合わせて必要な教育資金
- 老後にどのくらい備えたいか
こうした将来のライフプランを踏まえ、
「安心して返せる額」で
家づくりができるようサポートします。
「どれくらいの家なら建てられる?」ではなく、
「家を建てたあとも笑顔で暮らせる資金計画」
を一緒に考えましょう。
資金計画が家づくり成功のカギ
家づくりで大切なのは、
デザインや間取りだけでなく
資金計画です。
しっかり準備すれば、
建てたあとも無理のない、
幸せな暮らしが続きます。
スマイラス匠建では、
プロのファイナンシャル
プランナーの方に相談できる
無料の資金相談を行っています。

予算ってどれくらい必要?

住宅ローンについて詳しく知りたい
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まずはモデルハウス見学で
お話をお聞かせください😊
モデルハウス見学予約はこちらから
↓↓↓
ご予約お待ちしております
_______________________
スマイラス匠建
住所:岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺1357-3
TEL:0574-28-2286
広報 有本