高気密高断熱住宅の大切な「窓」選び!

ページコンテンツ
「窓」
「窓」は家には欠かせないものですよね!
・外とのつながりのため
・外の景色を見るため
・光を取り込むため
・風通しをよくするため
・見た目のデザイン性
窓にはさまざまな役割があります
しかし!!!
どこにどんな窓をつけるのかで暮らしが大きく変わることをご存知ですか??
建て替えや住み替えでこれから家づくりをお考えの方は家の大切な窓についても知る必要があります!
これを知らないと特に冬「寒さ」と「結露」に悩まされ続ける生活になってしまいます💦
↑こんな生活したくないですよね💦
「後悔しない家づくり」のためには
”どこで建てても同じ” ではない日本の家づくりで 家を購入する側の 見極める力 が必要です!
後悔しない家づくりのために今回は 大切な「窓」について少し考えてみましょう!
高気密高断熱住宅での窓選びはとても重要!
高気密高断熱住宅にとって窓選びは切っても切れない関係です
窓は壁に比べると断熱性能が低いです
どんな窓を使っているかで断熱性能は格段に変わってきます!
「冬に暖かく暮らす」というのは誰もが望んでいる暮らしではないかと思います
そして「大切な家族の命を守るため」にも冬暖かく暮らすということはとても重要です!
どこにどんな窓を設置するのかで家の中での快適さや家族の健康に大きな差が出ます
窓の形などの種類も重要ですが
窓の窓枠のサッシの「素材」がとても大切なんです!
後悔しない家づくりのためには
なんでそれ使ってるの?と疑問を持つことが大切!
スマイラスのいえの窓
窓のサッシの素材といえば何を思い浮かべますか?
アルミサッシ?樹脂サッシ?アルミと樹脂の複合サッシ?
スマイラスのいえは全棟「樹脂サッシ」の窓を使用します
こちらの製品を使用しています↓
<Smilas仕様(標準仕様)>
YKK APW 330.331 遮熱or断熱 Low-e複層ガラス
<E×Smilas仕様(グレードアップ)>
YKK APW 430.431 遮熱or断熱 Low-eトリプルガラス
詳しくはこちらをご覧ください↓
スマイラスのいえ温熱環境
アルミサッシは使用しません!
これにもしっかりとした理由があります
アルミサッシと樹脂サッシのメリットデメリットを比較してみましょう
樹脂サッシとアルミサッシのメリットデメリット
<樹脂サッシのメリット>
・断熱性能が高い
・結露しにくい
・遮音性が高い(防音効果)
<樹脂サッシのデメリット>
・アルミサッシに比べて価格が高い
・重い
<アルミサッシのメリット>
・頑丈である
・安価である
・軽い
<アルミサッシのデメリット>
・結露しやすい
・熱伝導率が高いので夏暑く冬寒くなるため電気代などが高くなる
・遮音性が低い
最近はアルミと樹脂の複合サッシが多くなってきたようですが結露しやすいというデメリットはあるみたいですね
樹脂はアルミに比べると断熱性能がとても高いんです!
アルミの熱伝導率を1とすると樹脂はなんとその約1000分の1 !!!
アルミサッシを使うことで外の環境にとても左右されやすくなります
つまり「夏暑く冬寒い」ということ!
アルミサッシの家の住み心地
これは私(有本)が身を持って実感しています
私の家は築25年の家で窓はオールアルミサッシです!
冬はとにかく寒い!!!そして結露が本当にすごい!
氷点下になる日の朝はその結露が家の中にもかかわらずバリバリに凍っています
特に北側の洗面所の結露の凍結は日常茶飯事です
結露が凍っているのを朝見ると
「あ〜今日は冷えてるな〜暖かい服着ないとな〜」って朝顔を洗う時に今日の気候を見る感じです💧
でもこれって家の中もそれだけ寒いということでだいぶヤバいことですよね💦
リビングには掃き出し窓と大きめの出窓があります
掃き出し窓はレースのカーテンと分厚いカーテンの2枚していますが夜は窓から1mくらい離れていても冷たい冷気を感じます
そして大量の結露・・・
リビングの東側には大きな出窓があります
この25年間ほぼこの窓は開けたことがないです
大掃除の時にこの出窓の窓ガラスとカーテンのカビに驚愕しました・・・
まじこの出窓いらないんですが・・・と思う
百年の家プロジェクトでのインスタライブでもよくこのワードは出てきますが
出窓=冷却装置 なんです!
だからリビングは暖房してもなかなか温まらないです
出窓は普通の窓に比べて5倍外気の影響を受けやすいんです
だから出窓にするなら5倍性能の良い窓にする必要があります!
5倍性能の高い出窓なんて聞いたことないですよね・・・💧
ちなみに我が家の出窓はアルミサッシのシングルガラス・・・
寒さMAXなはずです(-。-;
なので出窓のある家を見ると「寒くて結露してるんだろうな」と思ってしまいます
出窓は冷却装置であることをこの動画の41分30秒くらいから杉浦さんが話しています↓
我が家はこの冷却装置である出窓がお風呂にも付いています
網戸もついていないので虫や猫などの侵入や防犯上でほぼほぼ開けたことがない大きな出窓が・・・
言うまでもなくとてつもなく寒いお風呂です
お湯を張っていない状態でのお風呂場は
家の中で一番寒い場所ではないかなというくらいに床もキンキンに冷え切っています💦
そんな寒いお風呂での入浴は本当に危険です
ヒートショックの起きやすい寒いお風呂での入浴は
高齢の両親にとって毎日が綱渡り状態だなと思います
お風呂の窓についてはこちらをご覧ください
ブログはこちら↓
動画はこちら↓
匠建に入社し「命を守る家づくり」について学んだことで
我が家がどれだけ危険であるのかを思い知らされる毎日です💧
まさに「命を守る家づくり」とは程遠い家
でも両親が一生懸命やっとローンを払い終わったのに今から建て替えなんて考えられません( ; ; )
私の家は25年も前に建てられた家だからしょうがないのかもしれませんが
日本では令和になった今でも「命を守る家づくり」とは程遠い家が建てられ続けているのです!
ローコスト住宅などは購入する時には購入しやすい価格かもしれません
でも価格を抑えるためにアルミサッシを採用したり断熱や気密が不十分であったりする可能性もあります
なので最近新築で建てた方や新築を購入した方でも
「寒さ」や「結露」に悩まされている方が多いのです!
結露は窓などの目に見えるものだけではありません!
もっとも怖いのが 壁の中の結露 です!
外壁がこうなっている家よく見ますよね
この写真はローコスト住宅を購入した私の友人宅です
断熱材に沿って外壁に苔やカビなどの汚れが付着しています
断熱材が結露しているということです
これは防湿の施工がされていない証です
やっぱり寒さや結露に悩まされています
20年30年ローンを組んだのに5年や10年でこうなったしまったら悲しいですよね
私の家の近所の方は地元の昔からある工務店で家を建てましたが5年くらいで北側の壁がこんな感じになってしまっています
だから工務店選びは本当に大切です!
どこで建てるかを決めた時点でどんな暮らしになるか決定づけられます
世界から遅れている日本の建築
何度も言っていますが先進国である日本は家に関しては「後進国」なのです
断熱性能が良いとされる樹脂サッシの普及率を見ても世界と比べるとこれも日本の建築に関しての遅れがよくわかります
<各国の樹脂サッシとアルミサッシの普及率>
イギリス・・・樹脂66% アルミ5%
ドイツ・・・・樹脂60% アルミ5%
韓国・・・・・樹脂80% アルミ12%
アメリカ・・・樹脂67% アルミ7%
日本・・・・・樹脂7% アルミ62%(ただし北海道は90%以上が樹脂)
世界はすでにアルミサッシを使用することが暮らしにどんな影響を及ぼすのかを理解して樹脂サッシを使用しています
本当に家の性能に関しては後進国です
前にブログでも書きましたがヨーロッパでは家の中の暖かさは「人権である」とされています
過去ブログはこちらから↓
先進国とされている日本はこんなにも世界から遅れているのです
だから家の性能に関しての「日本最高等級取得」などの情報に惑わされないようにしてください!
「世界最低レベルな日本での」かもしれません💦
情報過多の現代では情報の見極めも必要です!
そのためには「数値」で見ることをオススメします!
断熱性能は「UA値」(Ua値と表示されている場合もあります)で見ることができます
HEAT20をご存知ですか?
これは世界での基準です!
今 SDGsは世界規模で取り組まれています
大切な地球を守るために 住まいとSDGsは大きな関わりがあります!
なのでこれからの時代は家も必ず世界の基準で見ないといけません!
省エネで暮らすことに重要な断熱性能は
HEAT20のG2レベルもしくはG3レベルの数値であることが重要です!
UA値の基準です↓
この地域(東海)は6の地域です
もちろんスマイラスのいえはG2もしくはG3の数値です!
施工事例にもUA値記載しているのでご覧ください↓
2025年には省エネ基準が義務化されます!
なので正直2022年の今は基準を満たしていない家を売ることができます
重要なのはこの基準が義務化されるということは「命を守るため」といこと!
車は車の安全性能や道路交通法が改正され交通事故での死亡者数はかなり減少しました
これは「命を守るため」に国が動いたからです
家に関しては何十年も無法地帯状態でした
やっと やっと国が動くのです「命を守るため」に!!
そしてSDGsで世界のレベルに合わせるために!
今からシートベルトのない車は買わないですよね?
それと同じように基準を満たしていない家を今から買わないようにしてください!
家は数年で買いえることは難しい大きな買い物です
日本ではどこで建てても同じではありません!!!
見極める力をつけて省エネで健康に永く暮らせる家づくりをしましょう!
スマイラスのいえについての資料請求やお問い合わせもお気軽に♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社匠建/スマイラス匠建
住所:岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺1357-3
TEL:0574-28-2286
広報 有本佳世