24時間換気の選び方【後悔しない24時間換気の選び方とは】

ページコンテンツ [非表示]
こんにちは!有本です
24時間換気が義務化されどの家にも
24時間換気が設置されるようになりました
しかしこの「24時間換気」にも種類や設置方法
などが様々で換気効率も全然違います
24時間換気のせいでストレスになってしまう家もたくさんあります

なんで24時間換気する必要があるの?
どんな違いがあるの?
という方はぜひ参考にしてください!
義務化された24時間換気

2003年に24時間換気は義務化されました
義務化されたきっかけは
シックハウス症候群です
家の中で体調不良になる人が増えその原因が
「家の中の空気」であるとされ
家の中の空気について見直されました

シックハウス症候群にはいろいろな症状があります
体調不良や疲労などでも発症することがあるため
日本ではシックハウスの自覚を持たない潜在患者が
約1000万人いると言われています
そしてこのシックハウス症候群は
子供の発症率がとても多い
ということも大きな問題でもあります

新築で家を建てたけど、住み始めたら子供の体調が悪くなってその家を売却することに….
という話もよく聞きます
新築で家を建てたのにこんな事になるなんて
誰も思わないと思います
こういった事例が多くなり建築基準法が改正され
窓を閉めたままでも換気ができる24時間換気が
義務化される事になったのです
しかし義務化された24時間換気ですが今現在
新築で建てられている家でもこの24時間換気で
しっかり換気されていない家がほとんどなのです
それにはちゃんと理由があります
24時間換気システムの種類
住宅の換気システムで多く採用されているのは
第1種換気システムと第3種換気システム
の2つで最も多く採用されているのが
第3種換気システムです

参照:エコアルハウス
第2種換気は病院の手術室などに使われています
住宅に使うと壁体内結露のリスクがあり住宅には
向いていないので住宅には採用されていません
第3種換気システムが一番よく採用されていますが
ここにも書かれていますが第3種換気システムを
採用する際には
高気密である事 が必要!
でも実際には
高気密住宅は実はとても少ないのです
大手のハウスメーカーで建てた場合は
高気密住宅ではないと思っておいた方がいいです
↑これも驚きですよね でも事実です
気密性が高くないと換気扇を付けた時に空気が
引っ張られて換気口以外の見えない隙間から
外気がどんどん入ってきてしまいます
これが冬に寒くなってしまう原因で
・吹き抜けが寒くなる
・光熱費が高くなる
・足元がスースー冷える
という不快な暮らしにつながります
ストレス!こんな24時間換気は切りたくなる
24時間換気は基本
24時間365日切ってはいけません!
しかし多くの家ではこれが守られていなかったり
換気効率が著しく下がって機能していなかったりします
【3つの主な要因】
- 寒い
- 音が気になる
- メンテナンスが大変
こういった24時間換気だとストレスになり
切ってしまったり換気効率が低くなってしまったりするのです
切りたくなる24時間換気の具体例は
【寒い】
吸気でよくあるのが
居室に取り付けられた吸気口

「新鮮な空気を常に取り込む」と説明されている
事がよくありますがこれは
外気をそのままということ!
夏暑く冬寒い空気が常に入ってきたら
不快だし室温を快適に保つ事ができず
光熱費も高くなってしまいます
虫が入ってくるというリスクもあります
Gが入ってくることも
花粉なども入ってきます
特に冬は冷たい風が入ってくるので
吸気口を閉めてしまいがちになります
ひどいところだと吸気口にガムテープなどを
貼って風が入ってこないようにしたりしている
なんて家もあるのです
これでは24時間換気が全く機能しません
【音が気になる】

こういったタイプの換気扇は意外と
モーター音が気になったりします
トイレなどではあまり気にならなくても
寝室では睡眠の妨げになる事も
音が気になるからと換気を切ってしまうと
朝起きた時に

「頭が痛い…」
「体が重くてダルい…」
「スッキリ起きられない…」
という不調が出たりします
これは睡眠時に呼吸によって出る
二酸化炭素で部屋の中の二酸化炭素濃度が
高くなってしまう事で出る体の不調の特徴です
モーター音が気にならないかもしっかり
チェックしておく必要があります
【メンテナンスが大変】
換気には必ず
【吸気】と【排気】があります
空気が出入りする場所は必ずホコリなどが溜まり
目詰まりを起こすので定期的なメンテナンスが必要です
多くの家で換気扇は天井や天井付近の高い位置の
壁に取り付けられています
でもその位置に換気口があるということは

掃除をする為には脚立などに登らないと届きません!
天井付近に設置されている換気口だと 掃除などの
メンテナンスは2〜3ヶ月に一度と言われています
そしてリビングや寝室や子供部屋、トイレや
お風呂などたくさんの換気口が設置されています
これを2〜3ヶ月に1回全部取り外して
掃除している家なんてあるんでしょうか??
たぶん無いのではないかと思います
やってても年末の大掃除にやるくらいではないでしょうか?
たまにしか掃除しないから…
外してびっくり
めっちゃ汚れてる…
という状態

大掃除であるあるですよね
これは明らかに掃除頻度が少ない証拠です!
特に吸気口は目詰まりしやすいので
こまめに掃除をする必要があります!
レンジフードや排気口など
汚れるからと不織布などのフィルターを
付ける方も多いと思います
しかしフィルターを付ける事で
換気量は著しく低下します
もし付けるのであれば
こまめな交換が必要です

換気口が多ければ多いほど大変ですね
外観を見ても外壁にたくさんの換気口が付けられている家が多くあります
換気口は
外側も虫やホコリで目詰まりをします

2階の高い場所に排気口が設置されている家を
よく見ますがこんな高い場所だと専門業者でないと
掃除できないと思います
こういったメンテナンスはどうやればいいのかも
家を建てる前や購入前にしっかり確認しておいた方がいいですね
【吸気】に
熱交換器 が付いているのも要注意!
熱交換器も空気の出入りする所なので必ず汚れます
そして熱交換器はとても
結露しやすいものでもあります
結露を放置するとカビやダニが発生します
吸気する場所がカビてしまうと
家中にカビの空気を取り込む事になります
熱交換器のカビがアレルギーや
シックハウス症候群の原因になる事もあります

熱交換器のメンテナンスは大変です
取り外しや取り付け方などがややこしくて
取り扱い説明書がないとできなかったり
専門業者でないとできない事が多いです
でもこまめに掃除をしないといけません!
熱交換器についてはこういったメンテナンスの
事までしっかり考える必要があると思います
【メンテナンスでのストレス】
- 頻繁に掃除が必要
- 高い場所に設置されている
- 掃除が面倒で大変
- 専門業者に来てもらわないといけない
- メンテナンス費用がかかる
となるとストレスでしかありません
メンテナンスが大変だからと怠ってしまうと
目詰まりをしてしっかり吸気も排気もできません!
健康被害の原因になります!
メンテナンスが大変だからと切ってしまうのは
もってのほか
建築基準法でも定められていて
24時間365日稼働しなくてはいけない
24時間換気は
メンテナンスの手軽さも
とても重要!!
……………………………………………………………..
だから
ストレスにならない
24時間換気システムを選ぶ事は
とても重要なのです!
実はその空気、めっちゃ汚れてます!

【家の中】と【家の外】の空気では
どちらの方が汚れていると思いますか?
………………………………………………………
答えは
【家の中】
人が生活していると家の中の空気は必ず汚れます
空気が汚れる原因は様々

外よりも密閉された空間の中では人が息を
しているだけで二酸化炭素濃度が高くなり
空気は汚れていきます
そして服や布団などからも出るホコリが
シックハウスやアレルギーの原因になるのです
汚れた空気はどこに溜まる?

空気の汚れる原因の物質は
きれいな空気より
重い?
軽い?
ホコリなどを含んだ
汚れた空気の方が
重い ですよね

汚れた空気は重力で下に落ちて床に溜まります
ホコリも床に一番溜まりますよね
呼吸で出る二酸化炭素も酸素よりも重いので下に沈みます
なので、家の中は
床上30㎝ の空気が
最も汚れた空気が溜まっている場所なのです
そこで生活しているのは….
そしてその
床上30㎝の汚れた空気の中で
常に呼吸をして生活しているのが
私たち大人よりも小さな
子供(赤ちゃん)や
犬や猫などのペット達なのです

家族の中でも一番小さくて抵抗力も低くて
一番守りたい命ですよね
ですが換気方法を間違えると汚れた空気は
常にどんどん下に溜まっていきます
大切な家族の命と健康を守るためにも
家の中の空気の「質」はとても大切なのです!
じゃあどんな換気方法がいいのか?
どんな換気システムなら空気が綺麗になるのか?
それには【排気】する場所がとても重要になってきます
【排気の目的】どこの空気を綺麗にするため?
多くの家で排気の換気口は壁の高い所や天井に設置されています
でも上に排気口が付いていると…..

部屋の上部のきれいな空気が
主に排出されていきます

えっ…それって意味あるの?
それじゃダメじゃん
ですよね
本当にそう思います
【排気】の目的は
汚れた空気を排出する事!
一番排出したいのは
床上30㎝の
汚れた空気!
床上30㎝の汚れた空気を排出したいのに
天井付近の高い位置にある排気口で
換気ができていると言えるのでしょうか?
最も効率的な排気口の位置はココ!
排気したいのは床面30㎝の汚れた空気です
だから排気は
【床面排気】が効率的!

床面の汚れた空気を常に排出することで
家の中の空気を効率的にきれいにする事ができます
そうする事で床上30㎝で常に生活している
子供(赤ちゃん)や犬や猫などのペット達が
きれいな空気の中で暮らすことができるのです



24時間換気が義務化されたきっかけは
シックハウス症候群で健康が損なわれたからです
家族の健康は何よりも変え難いもの!
大切な家族が健康で暮らせるように
「24時間換気」についてもしっかりと
見極める必要があります
24時間換気を選ぶ時のチェックポイント!
【ストレスになる24時間換気】
- 寒い
- 音が気になる
- メンテナンスが大変
全部ストレスですよね
不快で切りたくなってしまいます
そんなストレスがかかるのに高い場所に設置されて
いると換気できていない可能性もとても大きいのです
このストレスがない24時間換気を選ぶことが
「快適な暮らし」になるかならないかの
大きな分かれ道になります
だから24時間換気を選ぶポイントは
- 寒くない
- 音が気にならない
- メンテナンスが楽
という24時間換気を選ぶことが大事!

そんな24時間換気なんてあるの?
あります!
- 寒くなくて
- 音が全く気にならなくて
- メンテナンスも超楽で
- しっかり換気できる
そんな24時間換気があるんです!!!
それを美濃加茂市のモデルハウスで
実際にご覧いただけます
この換気システムの家は
『暮らし方』も全然違います!
詳しくはこちらをクリック

見学に来たら
【吸気】と【排気】について
ココをしっかり確認してください
- どこからどんなふうに空気を取り込んでる?
- 入ってくる吸気の温度は?
- 音は気にならない?
- 排気口はどこについてる?
- 家の外にはどうやって排出されてる?
- メンテナンスはどれくらいの頻度でどうやってる?
ということを実際にご覧になって確かめてください
私のオススメは床面の排気口を
『手と耳
をかざして確かめる』
という確認方法!
・どれくらい吸い込んでる?
・本当に音は気にならない?
という事が確認できます!
ぜひやってみてください
百聞は一見に如かず!
実際に見て確かめて疑問に思った事を
なんでも聞いてください!!
間違いなく
家づくりの大きな一歩になります!!!
このモデルハウスは
築5年で5人家族で実際に暮らしている家です
住宅展示場などでは見られない
『リアルな暮らし』を見に来てください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スマイラス匠建/株式会社匠建
住所:岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺1357-3
TEL:0574-28-2286
広報 有本