Reviews&Blogs

【後悔しないための決定版!】新築なのに寒い家になる理由とは?

高気密高断熱住宅で「床暖房」も「分厚い冬服」もいらない暮らしを実現する方法!

新築なのに寒い…!🥶
その後悔、もう手遅れかもしれません

新築の注文住宅だから、冬でも暖かく快適に過ごせるはず!

そう信じて家を建てたのに、
いざ冬になって住み始めてみたら…

あれ?なんだか寒い…

そんな悲しい現実に直面する方が、
実は少なくありません。
私たちは、他社で建てた方から

「高気密高断熱の家なのに、なぜか寒い」
「エアコンをガンガンつけても、廊下やトイレが寒い」

という切実なご相談をいただくことがあります。

せっかく高いお金を出して建てた夢のマイホームで、
冬の寒さに悩まされ続けるのは、あまりにも悲しいことです。

本当に暖かい家を建てることは、
あなたの冬の暮らしを劇的に変えます。

しかし、知らずに建ててしまうと、
その「寒い家」での生活は一生変えられません。

知らずに建てると「寒い家」に!
高気密高断熱の「罠」とは?

なぜ、最新の「高気密高断熱住宅」なのに
寒い家になってしまうのでしょうか?

その理由は、「高気密高断熱」
という言葉の曖昧さに潜んでいます。

1. 基準値をクリア=「暖かい家」ではない

国が定めている省エネ基準や、
多くのハウスメーカーが示している

「Ua値(外皮平均熱貫流率)」
「C値(相当隙間面積)」

といった数値は、確かに重要です。

しかし、これらの
「最低限の基準」をクリアしているだけでは、
あなたの肌感覚で「暖かい」
と感じる家にはなりません。

中途半端な性能の家では、以下の問題が発生します。

  1. 目に見えない「隙間」からの熱損失: どんなに高性能な断熱材を使っても、その施工に隙間があっては意味がありません。特に壁と床、壁と天井の取り合い部分、窓周りなど、目に見えない部分で気密処理がしっかり行われていないと、冷気が侵入し、暖めた空気が外へ逃げてしまいます。
  2. 断熱材の「質」と「量」の不足: 採用している断熱材が、その地域の気候に対して十分な厚さと性能を持っているか?コストを抑えるために断熱材のグレードを下げたり、薄くしたりすると、冬の寒さに負けてしまいます。

これらの結果、
エアコンをつけているリビングは暖かいけれど、
廊下に出た途端にヒヤッとする
「温度のバリアフリー崩壊」が起こります。

これが、
暮らしてから気づく
最大の失敗点なのです。

2.「コールドドラフト」で足元が冷える

性能が低い家では、
窓や壁から冷やされた空気が、
重力で下に降りてくる現象が起こります。

これを
「コールドドラフト」と呼びます。

どんなに暖房をつけても、
足元には常に冷たい空気が溜まり、
ヒンヤリとした不快感が解消されません。

知らずに建てると、
この足元の冷たさによって、冬中、
分厚いスリッパや靴下を手放せない生活
になってしまうのです。

常識が変わる!本当に暖かい家が実現する3つの暮らし方革命

私たちがお届けする「スマイラスのいえ」は、
従来の家の常識を根本から覆します。

特に皆さんが驚かれる
3つのポイントを紹介します!

① 床暖房はいらない

「冬の住宅の必需品」と思われがちな
床暖房ですが、結論から言います。

本当に暖かい高気密高断熱住宅には、
床暖房は必要ありません。

なぜ床暖房が不要なのか?

高性能な家では、
6畳用程度のエアコンだけで、
家中の温度を一定に保つことができるからです。

熱が逃げない: 圧倒的な断熱性能と気密性能により、暖房で温められた熱が外に逃げません。魔法瓶のように熱を閉じ込めます。

熱が移動する: 効率的な換気システムが、温かい空気を家全体に巡らせます。リビングだけでなく、廊下、洗面所、トイレまで、どこへ行っても温度差がない全館暖房が自然と実現します。

床暖房は、設置コストが高く、
電気代もそれなりにかかります。

また、立ち上がりに時間がかかるという
デメリットもあります。

エアコンだけで全館暖房が可能になれば、
初期コストもランニングコストも抑えられ、
経済的にも大きなメリットがあります。

② 冬の寝具は不要!?

あなたの家の冬の寝室はどんな状態ですか?

  • 分厚い羽毛布団に毛布を重ね、
    さらに分厚い冬用のパジャマを着て寝る。
  • 朝、布団から出るのが寒くて辛い。

高性能な家では、これらの冬の常識が全て変わります。

夜中の寝室も、
リビングとほとんど同じ温度に保たれるため、
分厚い羽毛布団や
何枚も重ねる毛布は必要ありません。

薄手の掛け布団や、夏場とほぼ変わらない
薄手のパジャマで十分快適に眠れます。

朝、寒くて布団から出られないなんて無縁で
快適な温度の中でスッキリ目覚められるため、
睡眠の質を高め、家族の健康を守ることにも直結します。

③ 家の中はTシャツでOK

家の中では、冬でも
Tシャツや薄手のスウェットで過ごせるのが、
本当に暖かい家の究極のメリットです。

朝起きて、分厚い靴下を履いたり、
何枚も重ね着したりする必要がありません。

寒い脱衣所での着替えや、
冷え切った浴室で震えることもなくなります。

  • ヒートショックのリスクを大幅に軽減: 居室と非居室(トイレや脱衣所)の温度差は、高齢者にとって命に関わるヒートショックの原因になります。温度差をなくすことは、家族の健康を守る最も重要な要素です。
  • 家事の効率アップ: 厚着で動きにくい、というストレスから解放されます。

冬の暮らし方を根本から見直すことで、
こんなにも快適で健康的な生活が手に入るのです。

失敗は許されない!
「本当に暖かい家」を見極めるための
チェックポイント5選

「高気密高断熱」という言葉だけを
信じてはいけません。

実際にその家が本当に暖かいのかどうかは、
冬にこそ確認するのが鉄則です。

私たちが推奨する、
失敗しないためのチェックポイントを5つご紹介します。

1. 暖房設備は何をどれだけ使ってる?

高性能を証明する最もわかりやすい指標です。

モデルハウスや見学会では、
必ず以下を確認しましょう。

  • 「エアコンだけで家中が暖かい」と自信を持って言えるか?
  • エアコン以外の暖房器具を使ってる?その光熱費は?
  • 玄関や廊下、脱衣所などに、補助的な暖房器具(パネルヒーターなど)が設置されていないか?

エアコン以外の暖房器具が必要だとその家は
「寒い家」の可能性大!

”暖房費”がどれだけかかるのかが重要!

ストーブは、灯油代もかかるし
灯油を入れるのも大変ですよね💦

2. 床を裸足で歩けるか?

冬にモデルハウスや完成見学会を訪れた際、
靴下を脱いで裸足になってみてください。

床が冷たくてヒヤッとする家は、
足元からの冷気や床下の断熱が不十分です。

本当に暖かい家は、床全体がほんのり暖かく、裸足でも快適に過ごせます。

”床暖房なしで”暖かいかどうかが重要!

3. トイレ・お風呂・脱衣所・廊下の温度はどうか?

冬に最も温度差が生まれやすいのが、
リビングから離れた水回りや廊下です。

  • リビングと同じ薄着で移動しても寒くないか?
  • 特にトイレ洗面所の窓際の冷気は要チェックです。これらの場所が暖かいことは、家全体の断熱性能が高いことの証明になります。
  • お風呂がヒヤッと寒くないか?お風呂の寒さは命に関ます!お風呂の床冷たくない?

モデルハウスのお風呂の床は真冬でも25℃

床暖房なんて入っていません!

4. 窓際に立ったときの「冷気」を感じるか?

高性能な家ほど、窓の性能が重要になります。

  • 窓ガラスやサッシに触れてみてください。冷たいと感じるようでは、熱が逃げています。
  • 窓際に立って、スーッと流れ込んでくるような「コールドドラフト」を感じる場合は、窓の断熱性能や気密処理に問題があります。トリプルガラスや高性能な樹脂サッシを採用しているかを確認しましょう。

5. 換気システムは?

どんなに良い断熱材を使っても、換気で暖かい空気を外に捨ててしまっては意味がありません。

  • 24時間換気で冷気が入って来ていない?壁の穴から直接空気を取り込む吸気は絶対寒くなります。
  • 排気はどこから?壁から直外だと冷気入って来ます

後悔しない家づくりを!
冬の快適さをぜひ体感してください

「寒い家」で暖房費に追われ、
健康を損なうリスクを抱える生活と、

「本当に暖かい家」で薄着・裸足で快適に過ごし、
床暖房も厚い寝具もいらない生活。

私たちは、徹底的なC値・Ua値へのこだわりと、
長年の経験から培った正確な施工技術をもって、

「冬でも床暖房も厚着もいらない」

快適な暮らしを約束します。

口頭での説明だけでは伝わりません。

ぜひ、
実際にエアコン一台で家中が暖かい
冬のモデルハウスにご来場いただき、
あなたの肌で、その違いを体感してください。

後悔しない家づくりは、「冬」の見学会が重要です!

寒くなってきた今の時期だからこそ
わかることがあります!

ぜひ見学来てくださいね

_____________________

スマイラス匠建
住所:岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺1357-3
TEL:0574-28-2286
広報:有本

関連記事一覧

人気ブログランキング

【無料】家づくりまるわかりセット

美濃加茂で注文住宅なら匠建

資料請求はこちらから